■会場 埼玉県 熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場
■昨年度 優勝:報徳学園(兵庫) 準優勝:東福岡(福岡)
■組み合せ 3月6日(月)
■競技方法
①出場32チームによるトーナメント勝抜法により優勝チームを決定
②試合時間は、1試合30分ハーフ
③トーナメントの組み合わせは実行委員会において抽選で決定
④決勝戦が引き分けの場合は双方を優勝とする
■出場校32チーム(北海道2枠、東北3枠、関東6枠、北信越2枠、東海2枠、近畿5枠、中国1枠、四国1枠、九州6枠、開催県枠1枠、昨年度優勝ブロック1枠(近畿)、実行委員会推薦枠2枠(東1枠・西1枠))
【北海道地区】
北海道:札幌山の手(18大会連続18回目)
北海道:函館ラ・サール(2大会ぶり5回目)
【東北地区】
秋田:秋田工(7大会連続14回目)
秋田:秋田中央(4大会ぶり7回目)
岩手:黒沢尻工(4大会ぶり5回目)
【関東地区】
神奈川:桐蔭学園(20大会連続21回目)
栃木:國學院栃木(4大会連続9回目)
東京:國學院久我山(2大会連続14回目)
千葉:流通経済大柏(6大会連続16回目)
茨城:茗溪学園(3大会連続14回目)
神奈川:東海大相模(5大会ぶり4回目)
【北信越地区】
石川:日本航空石川(7大会連続10回目)
新潟:開志国際(2大会ぶり2回目)
【東海地区】
愛知:中部大春日丘(6大会連続13回目)
愛知:名古屋(4大会ぶり3回目)
【近畿地区】
大阪:大阪桐蔭(2大会ぶり9回目)
大阪:常翔学園(2大会ぶり13回目)
兵庫:報徳学園(2大会連続6回目)
大阪:関大北陽(5大会ぶり2回目)
京都:京都成章(4大会連続11回目)
兵庫:関西学院高等部(4大会ぶり3回目)
【中国地区】
広島:尾道(2大会連続3回目)
【四国地区】
愛媛:松山聖陵(3大会連続4回目)
【九州地区】
福岡:東福岡(16大会連続19回目)
佐賀:佐賀工(10大会連続17回目)
長崎:長崎南山(5大会ぶり6回目)
福岡:東海大福岡(8大会ぶり2回目)
長崎:長崎北陽台(5大会連続9回目)
大分:大分東明(4大会連続4回目)
【開催県枠】
埼玉:川越東(2大会連続3回目)
【実行委員会推薦枠(東)】
東京:東京(5大会ぶり3回目)
【実行委員会推薦枠(西)】
山口:高川学園(初出場)
※開催期間 2023年3月25日~3月31日
北海道:札幌山の手(18大会連続18回目)
北海道:函館ラ・サール(2大会ぶり5回目)
【東北地区】
秋田:秋田工(7大会連続14回目)
秋田:秋田中央(4大会ぶり7回目)
岩手:黒沢尻工(4大会ぶり5回目)
【関東地区】
神奈川:桐蔭学園(20大会連続21回目)
栃木:國學院栃木(4大会連続9回目)
東京:國學院久我山(2大会連続14回目)
千葉:流通経済大柏(6大会連続16回目)
茨城:茗溪学園(3大会連続14回目)
神奈川:東海大相模(5大会ぶり4回目)
【北信越地区】
石川:日本航空石川(7大会連続10回目)
新潟:開志国際(2大会ぶり2回目)
【東海地区】
愛知:中部大春日丘(6大会連続13回目)
愛知:名古屋(4大会ぶり3回目)
【近畿地区】
大阪:大阪桐蔭(2大会ぶり9回目)
大阪:常翔学園(2大会ぶり13回目)
兵庫:報徳学園(2大会連続6回目)
大阪:関大北陽(5大会ぶり2回目)
京都:京都成章(4大会連続11回目)
兵庫:関西学院高等部(4大会ぶり3回目)
【中国地区】
広島:尾道(2大会連続3回目)
【四国地区】
愛媛:松山聖陵(3大会連続4回目)
【九州地区】
福岡:東福岡(16大会連続19回目)
佐賀:佐賀工(10大会連続17回目)
長崎:長崎南山(5大会ぶり6回目)
福岡:東海大福岡(8大会ぶり2回目)
長崎:長崎北陽台(5大会連続9回目)
大分:大分東明(4大会連続4回目)
【開催県枠】
埼玉:川越東(2大会連続3回目)
【実行委員会推薦枠(東)】
東京:東京(5大会ぶり3回目)
【実行委員会推薦枠(西)】
山口:高川学園(初出場)
※開催期間 2023年3月25日~3月31日
コメント
コメントがありません。